油性塗料の上に水性塗料を塗る場合は、軽くサンドペーパーをかけてから塗装すれば大丈夫です。古い塗膜が焼付塗料の場合には、水性塗料はもちろん、油性(溶剤型)塗料を塗る場合もサンドペーパーで表面を荒らして付着(密着)性をよくしておきましょう。
水性塗料を塗り、十分に乾燥した後は、「建物用ペイント」「さび止めペイント」「トタン用ペイント」などは大丈夫ですが、「ラッカーうすめ液」を使う場合は、塗膜に影響が出ることが多いので、目立たない箇所で試し塗りをした上で塗ることをお勧めいたします。
.シンナーとは英語のうすめる物(THINNER)のことで、家庭用の“うすめ液”と同じ意味です。
下の塗膜が比較的新しい「合成樹脂調合ペイント」の場合、上に「ラッカー」を塗ると合成樹脂調合ペイントの膜がラッカーの影響を受け、しわになることがあるのでお勧めしません。古くなった塗膜でもラッカーの影響を受けることがありますので、目立たない箇所で試し塗りをすることをお勧めいたします。
塗料の使用樹脂によっても大きな差が出るため、一概には言えませんが、開缶していない場合には、3~4年ぐらいは支障なく使用できるものが多いです。また、一度使用した塗料の残りは、適切に保存すれば1年くらいはもつと言われています。 但し、水性塗料の薄めたものは、6ヶ月以内ぐらいに使用されることをお勧めいたします。 (概ね、夏を越すと塗料の成分は低下します。梅雨時期の湿気と、夏の暑さに弱いためです。開缶前でも、1年以内にご使用になられることをお勧めいたします)
開缶した場合としない場合や、塗料の種類、色によって、保存の注意が異なります。次の点に気をつけて保存しましょう。 1.開缶しない場合の保存方法 ①高温、多湿の所や直射日光を避けて保存してください。 ②水性塗料は-5℃以下の場所を避けて保存してください。 ③エアゾール塗料は湿った場所など容器のさびやすい所や、40℃以上になる場所での保存はしないように特に注意してください。 ④黒色など濃い色は薄い色に比べ、保存可能期間が比較的短いです。 2.開缶した残りの塗料の保存方法 ①大容量缶の場合で残った塗料が少ないときには、残った塗料の量に適した別の容器に移し変え、きっちりと蓋をして保存してください。 ②大容量缶以外の場合、水性塗料は蓋をきっちりとして適切な場所に保存してください。油性建物用ペイント、油性トタンペイントや油性床用ニスなどは、皮張りを防ぐために、残った塗料の上にペイントうすめ 液を少し張り、蓋をきっちりとして保存してください。
開缶した場合としない場合や、塗料の種類、色によって、保存の注意が異なります。次の点に気をつけて保存しましょう。 1.開缶しない場合の保存方法 ①高温、多湿の所や直射日光を避けて保存してください。 ②水性塗料は-5℃以下の場所を避けて保存してください。 ③エアゾール塗料は湿った場所など容器のさびやすい所や、40℃以上になる場所での保存はしないように特に注意してください。 ④黒色など濃い色は薄い色に比べ、保存可能期間が比較的短いです。
2.開缶した残りの塗料の保存方法 ①大容量缶の場合で残った塗料が少ないときには、残った塗料の量に適した別の容器に移し変え、きっちりと蓋をして保存してください。 ②大容量缶以外の場合、水性塗料は蓋をきっちりとして適切な場所に保存してください。油性建物用ペイント、油性トタンペイントや油性床用ニスなどは、皮張りを防ぐために、残った塗料の上にペイントうすめ 液を少し張り、蓋をきっちりとして保存してください。
おそらく下の油性塗料はまだ十分に乾いていなかったからだと思います。 縮んだ塗膜を皮スキ(金属ヘラ)などで削りとって、再塗装が必要です。 綺麗に塗るポイントは、薄塗りを何度か重ねることです。
塗料の特性は、塗ると塗膜となる合成樹脂の特性によって決まります。よって、使用されている樹脂が何であるかで決まりますので、水性と油性の比較は一概には出来ません。 塗料の缶に、家庭用品の品質表示法にもとづく表示が印刷されており、その中に成分、樹脂の種類などが表示されています。また用途説明の部分が記述されていますので、お読みください。
一回塗りでは色むらがでることがあります。乾いてから二度塗りすればおおむね下地の色を覆い隠します。また、2回塗ると、1回塗膜に生じているピンホール(目にみえない細かな穴=水の蒸発や溶剤の発揮でできる)をふさぎ、一層完璧な塗膜となりますので、2回塗りをお勧めいたします。 塗る作業手順としては、塗る面に塗料を塗布し、それを自在に(通常はW字型に)広げて、最後に縦にハケを運んで揃える3ステップで、1回塗りです。 1回塗り塗料が乾燥してから、2回目の同じ作業で2回塗りとなります。 綺麗に塗るコツは、薄塗りを何度か重ねることです。
様々な原因が考えられます。 2種類以上の顔料を使用している場合、顔料の比重により浮き沈みが生じて色が変わってしまいます。塗料は使用する前に必ず混ぜ棒などでよくかきまぜてからお使いください。 水性のエマルション塗料の場合、乾くと樹脂の透明度が増し、生塗料の時より色が鮮やかに見える傾向があります。色を合わせる(調色)時には乾かした塗料で判断してください。 素地によっては塗料の樹脂分だけが素地に吸い込まれて、顔料分が露出しやすくなり、色が違って見えることがあります。 塗料が乾燥するにしたがって、光の屈折率・反射率が変化し、違って見える場合もあります。 顔料によっては、塗装直後と時間経過(数十日後)で、変色する場合があります。 ※赤・青・緑など濃い色、特に赤色はご注意ください。
様々な原因が考えられます。
コストが業者依頼の1/4以下。 安全に作業を行うために、足場の確保が必要。 飛散防止用ネットの設置。 高圧洗浄(ほこり、汚れの除去) 養生シートの設置(窓ガラス、植木等の保護) 下地補修(ひび割れ部分など調整 ※不具合部分の処置を十分に行わないと、その後立派な塗装をしても、再びその箇所から不具合が発生することがあります お勧めの施工時期は、春または秋です。 塗料は部位にもよりますが、アクリル系・油性を除く、ウレタン系・シリコーン系・フッ素系がお勧めです。(ただし、木材の壁には油性塗料はOKです) ちなみに、トタン屋根を油性塗料で塗装すると、環境によっても多少異なりますが、もちは5~7年。ウレタン系塗料だと、10年以上、シリコーン系塗料だと15年以上となります。それだけ材料費にも違いがあります。 外壁模様は、業者に依頼しないと難しい。 建物の印象は色で大きく変わります。色の組み合わせで、リフレッシュ感や安堵感などの好印象を与えますが、街の環境に合わない色を選んだ場合はトラブルになることもあります。長く住む家だからこそ、色の選択には十分な配慮が必要となります。多くは、アイボリー・クリーム・薄いグレーなどが好まれます
※不具合部分の処置を十分に行わないと、その後立派な塗装をしても、再びその箇所から不具合が発生することがあります
建物は日々雨や紫外線、排気ガスなどで汚され傷つけられています。 塗膜も人の健康診断と同じく定期的な検診が必要です。もし問題の箇所が見つかったら、一度専門家(塗装業者、工務店など)に相談してください。手遅れになると、塗装費の他に建物の修繕費がかさむだけでなく、建物の寿命にも悪影響を与えます。 早めの手当てが、家を長持ちさせる秘訣です。 信頼できる塗装業者を選ぶことが、塗替え成功のカギ。 口コミやインターネット、塗料・塗装の業界団体に確認するなど様々な方法で情報を集めましょう。事前の情報収集が、上手な塗替えの秘訣です。 少なくとも2社以上から見積もりを取って細かく比較しましょう。 説明する時の態度や受け答えも判断ポイントのひとつです。 工事内容を良く知ることが、納得の秘訣です。